雑感等

音楽,数学,語学,その他に関するメモを記す.

2017-03-01から1ヶ月間の記事一覧

"what"のイメージ

文献 伊藤和夫. “Chapter 4 what節”. 英文解釈教室. 改訂版, 研究社, 1997, p.69-92. 疑問詞"what"は単語単体の意味として, 話し手が断定できないモヤモヤした「モノ」を意味すると考えた.ここで,この「モノ」とは,話し手の主観として, 存在が認識でき…

順序対に関する命題のメモ

文献のp.197のA.2.7の命題の証明の準備 (中略) これに関するメモを記す. 文献 齋藤正彦. “付録 公理的集合論”. 数学の基礎: 集合・数・位相. 東京大学出版会, 2002, p.195-197, (基礎数学, 14). 外延性公理:で ,とすると, さらに,とすると, は明らか…

常微分方程式の数値解法:ルンゲ=クッタ法,クッタ=シンプソンの方法(1/3法則)

文献が示すルンゲ=クッタの公式を整理する. 文献の"表 8.3 ルンゲ-クッタの公式"と"表 8.4 ルンゲ-クッタの公式(連立方程式)"をもとにする. 文献 藪忠司, 伊藤惇. “8.2 ルンゲ-クッタ法”. 数値計算法. コロナ社, 2002, p.100-101, (機械系教科書シリーズ…

Haskellプログラミングの考え方

データ変換の連鎖 理想的なHaskellのソースは, 欲しいデータの性質を記述したもの? データの変換手順だけを記述したもの? 「Emacs Lisp 脳と Haskell 脳」(http://www.mew.org/~kazu/material/2010-func.pdf) 関数型つまみ食い: 関数型とはプログラミン…