雑感等

音楽,数学,語学,その他に関するメモを記す.

オープンソースな考え方?

明日,オープンソースカンファレンスが開かれる.
それを見学するので,オープンソースについて調べていた.

そんな中ふと思い出した.
下記の記事で述べた内容について,「某英語の先生」は学生に対してこう言っていた.
「自分の名前で本にしてもいい」
kazmus.hatenablog.jp

自分がその言葉を誤って解釈していなければ,先生の気持ちとしては,
先生自身が発見したことが広まるよりも,
発見の内容が広まってほしいという気持ちの方が強かったのだろうと思った.

これは,開発者が利益を独占しないというオープンソースの考え方に通じていると思った.

前置詞付きで意味上の主語として働く不定人称の省略

某英語の先生から習った話


"Further investigation is necessary for {us/you/...} to learn more about it."
は次のように表せる.
"Further investigation is necessary to learn more about it."
また.

"Further investigation is needed by {us/you/...} to learn more about it."
は次のように表せる.
"Further investigation is needed to learn more about it."

さらに,分詞構文やto不定詞を使った句
"Generally speaking, ", "Judging from ~,"
は付帯状況のwithを使って,
"With us generally speaking, ", "With us judging from ~,"
のように表せる.

「〇〇をすこれ」

「すこれ」という言葉の元は「すこ」,「好き」だと思われる.
その命令形だから,字面の意味としては「好きになれ」だろう.
「好き」という気持ちに共感を求める言葉とも考えられる.

だから,「○○をすこれ」と書く意図は,
「(書き手)は○○がとても好きだ」,「○○っていいよね」という主張に感じる.

この言葉の発祥からして,「すこれ」を使う対称を馬鹿にした印象があったと思われる.
しかし,「すこれ」が広まるにつれて馬鹿にする印象は薄れつつあると感じる.