雑感等

音楽,数学,語学,その他に関するメモを記す.

旋律の分類?

曲のテンポ別に
聴く側の感じ方として,

↑遅い

  • chord-like
    • 和音構成音的
  • melody-like
  • scale-like or mode-like
    • ロディックなリズムが無くアト―ナル
    • 高速のボカロ曲とかにある.sheets of sound

↓速い

分類としては全く系統的ではない.
Giant stepsなんかはchord-likeだけどパルスだから上記の枠組みから外れる.

HSP(Hot Soup Processor)で4次元図形を回転させて描画

4次元図形の描画方法として以下のページで述べられていた方法を実装した.
【ゆっくり解説】四次元空間の描き方の基本 - ニコニコ動画
動画「四次元空間の描き方の基本」投稿:本当は怖くない四次元空間 - ブロマガ

以下に作成したプログラムの動作画面を示す.

f:id:kazmus:20190616125155p:plain
作成したプログラムの動作画面.

以下のページのコードを改造して本プログラムを作成した.
[HSP]第3回 弾丸の発射 (シューティング・ゲームのミニ講座) - プログラミングのメモ帳(C/C++/HSP)

作成したhspプログラムを以下に示す.

#const eps 0.05 ;角度の増分

*Init
    ddim p4,3,4 ;4d->3d行列 縦3 x 横4行列
    ddim p3,2,3 ;3d->2d行列 縦2 x 横3行列
    ; 4d空間カメラ角
    a1=0.0:a2=0.0:a3=0.0
    
    ; 3d空間カメラ角
    b1=0.0:b2=0.0
    
    ddim x4,4 ;4d空間の点座標 縦4 x 横1行列 <- 入力値
    ddim x3,3 ;3d空間の点座標 縦3 x 横1行列 <- 中間値
    ddim x2,2 ;2d空間の点座標 縦2 x 横1行列 <- 描画時の座標
    x4(0)=1.0:x4(1)=1.0:x4(2)=1.0:x4(3)=1.0
    
	wndWidth=800:wndHeight=500 ;ウィンドウサイズ
	
    ddim x0,2 ;描画座標の原点
    x0(0)=int(wndWidth/2):x0(1)=int(wndHeight/2)
*Main
    screen 0,wndWidth,wndHeight,SCRupz3upz3N_FIXupz3DSIZupz3
    font MSGOTHIC,15
    gosub *calcDim
    repeat
        redraw 0
        getkey R,82 ;数値リセット R
        
        getkey dnx3,65 ;x下 A
        getkey upx3,81 ;x上 Q
        getkey dny3,83 ;y下 S
        getkey upy3,87 ;y上 W
        getkey dnz3,68 ;z下 D
        getkey upz3,69 ;z上 E
        
        getkey dnx2,38 ;x下 ↑
        getkey upx2,40 ;x上 ↓
        getkey dny2,37 ;y下 ←
        getkey upy2,39 ;y上 →

        if R=1:a1=0.0:a2=0.0:a3=0.0:b1=0.0:b2=0.0:x4(0)=1.0:x4(1)=1.0:x4(2)=1.0:x4(3)=1.0
        
        if dnx3=1:a1-=eps
        if upx3=1:a1+=eps
        if dny3=1:a2-=eps
        if upy3=1:a2+=eps
        if dnz3=1:a3-=eps
        if upz3=1:a3+=eps
        
        if dnx2=1:b1-=eps
        if upx2=1:b1+=eps
        if dny2=1:b2-=eps
        if upy2=1:b2+=eps
        
        color $01,$01,$01:boxf ;背景
        
		pos 5,5
		color  $FF,$FF,$FF ;線の色
		mes "視点操作キー"
		mes " 4D->3Dカメラ: α1:[Q][A] α2:[W][S] α3:[E][D]"
		mes " 3D->2Dカメラ: β1:[↑][↓] β2:[←][→] 視点リセット:[R]\n"
		mes "凡例"
		color  $FF,$0,$0 ;線の色
		mes " x方向の単位ベクトル"
		color  $0,$FF,$0 ;線の色
		mes " y方向の単位ベクトル"
		color  $0,$0,$FF ;線の色
		mes " z方向の単位ベクトル"
		color  $88,$88,$88 ;線の色
		mes " w方向の単位ベクトル"

        ;x成分
        x4(0)=1.0:x4(1)=0.0:x4(2)=0.0:x4(3)=0.0
        gosub *calcDim
        px0=x2(0):px1=x2(1)
		color  $FF,$0,$0 ;線の色
		line x0(0),x0(1),x0(0)+int(px0*100),x0(1)+int(px1*100)
        px0=x2(0):px1=x2(1)
        
        ;y成分
        x4(0)=1.0:x4(1)=1.0:x4(2)=0.0:x4(3)=0.0
        gosub *calcDim
		color  $0,$44,$0 ;線の色
		line x0(0)+int(px0*100),x0(1)+int(px1*100),x0(0)+int(x2(0)*100),x0(1)+int(x2(1)*100)
        px0=x2(0):px1=x2(1)
        ;原点から
        x4(0)=0.0:x4(1)=1.0:x4(2)=0.0:x4(3)=0.0
        gosub *calcDim
		color  $0,$FF,$0 ;線の色
		line x0(0),x0(1),x0(0)+int(x2(0)*100),x0(1)+int(x2(1)*100)
        
        ;z成分        
        x4(0)=1.0:x4(1)=1.0:x4(2)=1.0:x4(3)=0.0
        gosub *calcDim
		color  $0,$0,$44 ;線の色
		line x0(0)+int(px0*100),x0(1)+int(px1*100),x0(0)+int(x2(0)*100),x0(1)+int(x2(1)*100)
        px0=x2(0):px1=x2(1)
        ;原点から
        x4(0)=0.0:x4(1)=0.0:x4(2)=1.0:x4(3)=0.0
        gosub *calcDim
		color  $0,$0,$FF ;線の色
		line x0(0),x0(1),x0(0)+int(x2(0)*100),x0(1)+int(x2(1)*100)
        
        ;w成分        
        x4(0)=1.0:x4(1)=1.0:x4(2)=1.0:x4(3)=1.0
        gosub *calcDim
		color  $22,$22,$22 ;線の色
		line x0(0)+int(px0*100),x0(1)+int(px1*100),x0(0)+int(x2(0)*100),x0(1)+int(x2(1)*100)
        px0=x2(0):px1=x2(1)
        ;原点から
        x4(0)=0.0:x4(1)=0.0:x4(2)=0.0:x4(3)=1.0
        gosub *calcDim
		color  $88,$88,$88 ;線の色
		line x0(0),x0(1),x0(0)+int(x2(0)*100),x0(1)+int(x2(1)*100)

        ;原点からベクトルの総和
        x4(0)=1.0:x4(1)=1.0:x4(2)=1.0:x4(3)=1.0
        gosub *calcDim
		color  $FF,$FF,$FF ;線の色
		line x0(0),x0(1),x0(0)+int(x2(0)*100),x0(1)+int(x2(1)*100)
        px0=x2(0):px1=x2(1)
        
        redraw 1
        await (1000/60)
    loop
    stop

*calcDim
	sa1=sin(a1):sa2=sin(a2):sa3=sin(a3):sb1=sin(b1):sb2=sin(b2)
	ca1=cos(a1):ca2=cos(a2):ca3=cos(a3):cb1=cos(b1):cb2=cos(b2)

	;4d -> 3d行列を定義
	p4(0,0)=-sa3
	p4(0,1)=ca3
	p4(0,2)=0.0
	p4(0,3)=0.0
	p4(1,0)=-ca3*sa2
	p4(1,1)=-sa3*sa2
	p4(1,2)=ca2
	p4(1,3)=0.0
	p4(2,0)=-ca3*ca2*sa1
	p4(2,1)=-sa3*ca2*sa1
	p4(2,2)=-sa2*sa1
	p4(2,3)=ca1

	;3d -> 2d行列を定義
	p3(0,0)=-sb2
	p3(0,1)=cb2
	p3(0,2)=0.0
	p3(1,0)=-cb2*sb1
	p3(1,1)=-sb2*sb1
	p3(1,2)=cb1

	;4d -> 3dを計算
	for j,0,3,1 ;j=0,1,2
		temp=0.0
		for i,0,4,1 ;i=0,1,2,3
			temp+=p4(j,i)*x4(i)
		next
		x3(j)=temp
	next

	;3d -> 2dを計算
	for j,0,2,1 ;j=0,1
		temp=0.0
		for i,0,3,1 ;i=0,1,2
			temp+=p3(j,i)*x3(i)
		next
		x2(j)=temp
	next
	
	return

pythonで多次元データの度数分布表を作成(マルチフラクタル次元計算の準備)

マルチフラクタル次元を計算するため,多次元データの度数分布表を作成するプログラム.

マルチフラクタル次元は,一般化次元(北海道大学の井上 純一先生作成の資料「2009年度 カオス・フラクタル 講義ノート」の第8回や第12回に示される)とも言われる.

以下のプログラムは効率が悪い.
データの特徴量次元をD,データ点数をN,ビンの分割数をVとすると,
メモリ空間はV^Dに比例し,計算量(ループ回数)はN^2に比例する.

ソース中のループの実行時間は,約1600秒.ループ一回当たりの実行時間は約0.03秒.
特徴量次元D=2,データ点数N=104847,ビンの分割数V=2 * 3 * 5 * 7とした.

import numpy as np
import wave
from scipy import fromstring, int16, int64
import itertools
import seaborn as sns
import matplotlib.pyplot as plt
import time


def probability_distribution(X, div_num=2 * 3 * 5 * 7):
    """
    多次元データの度数分布表を作成する.
    多次元ヒストグラムあるいは多次元ヒートマップのような,数値の分布を計算する.
    :param X:入力データ.第0方向が時系列.第1方向が特徴量次元
    :param div_num:ヒストグラムで言うところのビンの数
    :return: 合計(div_num^D)個の要素を持つ,D次元配列を返す.ここで,Dは特徴量次元数.
    """
    X_max = int64(np.max(X, axis=0))  # 入力データが小数点数ならint64以外にする
    X_min = int64(np.min(X, axis=0))

    # ビン分割の最大値と最小値に余裕を持たせる
    bin_margin = 0.2
    X_max = X_max * (1 + np.sign(X_max) * bin_margin)
    X_min = X_min * (1 - np.sign(X_min) * bin_margin)
    bin_resolution = np.array([(X_max - X_min) / div_num])

    D = []  # 特徴量次元数
    N = []  # データ点数
    len_X_shape = X.shape.__len__()
    if len_X_shape == 2:
        D = X.shape[1]
        N = X.shape[0]
    elif len_X_shape == 1:
        D = 1
        N = X.shape[0]
    else:
        return None

    too_many_D = 30  # 次元が多すぎる場合
    if D > too_many_D:
        import sys
        print(
            f"High-dimensional data(data dimension={D}) was input to the function \"{sys._getframe().f_code.co_name}\".\n"
            f"Do you want to ontinue? [Y]/[N]")
        if "Y" != input():
            print(f"Interrupted was processing of the function \"{sys._getframe().f_code.co_name}.")
            return None

    ind_tmp = np.array(list(range(div_num)))
    ind = np.array(list(itertools.product(ind_tmp, repeat=D)))
    N_i = np.zeros(np.repeat(div_num, D))  # 度数分布表の配列

    start = time.time()  # 下のループにかかる時間を測定する.
    for i in ind:
        range_min = bin_resolution * i + X_min
        range_max = bin_resolution * (i + 1) + X_min
        temp_bin_cond = sum(map(all, np.logical_and(range_min <= X, X < range_max)))
        N_i[tuple(i)] = temp_bin_cond
        pass

    end = time.time()
    print(f"ループ処理全体に掛かった時間:{(end - start)}")
    print(f"ループ一周あたりの平均時間:{(end - start) / len(ind)}")
    sns.heatmap(np.log10(N_i + 1e-10))  # ヒートマップを描画.値の大きさは対数にする.
    print(f"sum N_i:{np.sum(N_i)} (入力データのデータ数(次元数ではなく)に一致するはず)")
    return N_i  # 度数分布表を返す
    pass


if __name__ == "__main__":
    file_name = "RIFF wavファイルのパス"
    with wave.open(file_name, "r") as wf:
        fs = wf.getframerate()
        n = wf.getnframes()
        data = wf.readframes(wf.getnframes())
    X = fromstring(data, dtype=int16)

    # t = np.linspace(0, 10, 1000)  # 自分でデータを作る場合
    # X = np.sin(2 * np.pi * np.sqrt(101) * t) * 100  # 自分でデータを作る場合

    # 特徴量が2次元の時系列データを作成(X[:,0]は時系列データ,X[:,1]は時系列データの時間差分(時間微分))
    data = np.concatenate([np.array([X[0:-1]]), np.array([np.diff(X)])], axis=0).T

    # 上で作成したデータから多次元度数分布表を計算する.ビン分割数は2*3*5*7個としている.
    probability_distribution(X=data, div_num=2 * 3 * 5 * 7)
    plt.figure()
    plt.plot(data[:, 0], data[:, 1])
    plt.show()
    pass

f:id:kazmus:20190505222347p:plain
元データ(特徴量次元D=2)のプロット.横軸は時系列データ,縦軸は時系列データの時間差分(微分).図における時系列データは音声データを用いた.
f:id:kazmus:20190505222544j:plain
作成したプログラムで求めた,多次元データの度数分布のヒートマップ.色は度数(データ点数の個数)の常用対数.上図(元データのプロット)を90°時計回りに回転させたような分布になる.

微分演算子のべき乗がシフト演算子(移動演算子)になる理由

指数関数表記のシフト演算子 - 雑感等

微分演算子D=\frac{d}{dx}と置くと
 f(x+a)=e^{aD}f(x)が成立する.
ラプラス変換の移動法則にも似ている.)

テイラー展開から証明
左辺をテイラー展開して,
 f(x+a)=f(x)+af^{\prime}(x)+\frac{1}{2!}a^2 f(x)^{\prime\prime}+\frac{1}{3!}a^3 f(x)^{\prime\prime\prime}+\frac{1}{4!}a^4 f^{(4)} (x)+ \dots
上式中の微分微分演算子で置き換えると,
 f(x+a)=f(x)+aDf(x)+\frac{1}{2!}a^2 D^2 f(x)+\frac{1}{3!}a^3 D^3 f(x)+\frac{1}{4!}a^4 D^4 f(x)+ \dots
 f(x)をくくりだすと,
 f(x+a)=\left\{1+aD+\frac{1}{2!} a^2 D^2+\frac{1}{3!} a^3 D^3+\frac{1}{4!} a^4 D^4+ \dots \right\} f(x).

ここで指数関数のテイラー展開から,
 e^{aD}=\left\{1+aD+\frac{1}{2!} a^2 D^2+\frac{1}{3!} a^3 D^3+\frac{1}{4!} a^4 D^4+ \dots \right\}
が成立するため,
 f(x+a)=e^{aD} f(x).

検索ワード

  • differential operator shift

上記のような説明はネット上にいくらでも示されていたんだろうが,
眼がすべって読み取れていなかったんだろう.